国語

国語

自分の文章に違和感を覚えたときの対処法

 文章を書いていると自分の文章に違和感を覚えることがある。このような状態に陥ったとき、私は自分の中で生じた違和感を無視することにしている。なぜなら、いくら考えたところで答えはでないからだ。以前の私は自分の文章に違和感を覚える度に、考え込んで...
国語

ブログで情報の体系化はできない

私はブログを使って自分が知っていることや考えたことをすべて書こうと思っている。できれば発信した情報を体系化したい。しかし、ブログで作成したページは日記のように時系列で並ぶため、関連するページをつなげて整理することができない。この問題を解決す...
国語

長文なんて誰も読まない

 ネット界隈にはWebコンサルタントと称する人がいて、ユーザーの注目を集める文章の書き方というものを教えている。私も文章の書き方に悩んだ時期にブロクや書籍などで彼らが発信する情報を読んだことがあるがあまり役には立たなかった。その中でも酷いと...
国語

自分が読みたいものを書けば間違いない

 文章を書くからには良い文書が書きたい、読者に「読んでよかった」と思ってもらいたいと思う。では、読者から「読んでよかった」と思ってもらう文章を書くにはどうすれ良いか。最も簡単な方法は「自分が読みたい文章」を書くことだ。誰にでも読みたい文章が...
国語

良いものは、やり直すことで作られる

完璧主義の人は失敗を恐れるのか、最初から完璧な物を作ろうとする。それをすると、作っている最中に直したくなる衝動に駆られ何も作れなくなる。このような状態から抜け出すには「修正を前提に作る」ことが大切だ。とりあえず試作品を作っておき、しばらく放...
国語

してはいけないこと以外は何をしても良い

 ブログを書き始めた人の中には文章を書くことに抵抗を感じる人がいるらしい。他人事のように言ってみたが、私もかつてはそうだった。「自分の発言で誰かが傷ついたらどうしよう」「幼稚な考えだと馬鹿にされるのではないか」などと考え、なかなか筆が進まな...
国語

知らないことは書けない

 今まで文章を調子よく書いていた人が、突然書けなくなることがある。このような状態をスランプ(ライティング・ブロック)と言う。人がスランプに陥る原因は一つしかない。それは「自分の能力を超えること」をしようとしたときだ。作家の中には他人に読ませ...
スポンサーリンク