数年前、東京大学を目指していた高校2年生の少年が、受験生らを切りつけるという事件があった。
なぜ彼は、成績の低下によってこれほどまでに追い詰められてしまったのだろうか。
「成績が落ちる」という現象は、単純に言えば制限時間内に課題をこなせなかったということに過ぎない。しかし、日本の受験システムにおいては、この「時間内に解答する能力」が極めて重視されている。本来、学習とは時間をかけて理解を深め、知識を獲得していくプロセスであるはずだ。にもかかわらず、限られた時間内での成果を過度に重視する現在の教育システムは、学びの本質から乖離しているのではないだろうか。
人生を「ゲーム」に例えるならば、確かに受験は重要なステージの1つかもしれない。しかし、それは人生全体から見ればほんの一部に過ぎない。数年の遅れが即座に「ゲームオーバー」につながるわけではない。むしろ、そのような挫折や遅れを経験することで、人間としての深みや強さを獲得できる可能性もある。
では、なぜ若者たちは数年の遅れにこれほどまでに絶望してしまうのだろうか。その背景には、日本社会に根深く存在する「一流大学=人生の成功」という価値観があると考えられる。学歴や新卒時の就職先を過度に重視し、人生の再チャレンジや多様な職業人生を認めない社会の姿勢が、若者たちを追い詰めているのではないだろうか。
今回の事件は、日本社会が抱える根本的な問題を浮き彫りにしている。数年の遅れすら許容しない硬直した社会システムは、若者たちの可能性を狭め、社会全体の活力を失わせる危険性がある。多様な才能や経験を評価し、人生の様々な段階でチャンスを提供できる柔軟な社会システムの構築が急務だ。
人生は長い旅路であり、その道のりは決して一直線ではない。遠回りや寄り道、時には後戻りさえも、かけがえのない経験となり得る。そんな柔軟な視点を持ち、多様な生き方を認め合える社会。それこそが、次世代を担う若者たちに本当に必要なものなのではないだろうか。