「若い時の苦労は買ってでもしろ」という言葉を、年配者から聞いたことがある人もいるだろう。この言葉の背景には、若い頃の苦労が将来の糧になるという考えがある。この古くからの格言は現代社会においても通用するのだろうか。
現代社会における苦労の意味
私の考えでは、むしろ不必要な苦労は避けるべきだと思う。なぜなら、現代社会には無意味な活動があふれているからだ。例えば、暗算の能力を極めることを考えてみよう。かつては重宝された能力かもしれないが、コンピュータが普及した現代では、その価値は大幅に低下している。計算はテクノロジーに任せ、その時間を他の生産的な活動に充てる方が賢明だ。
同様の例は、伝統的な職人の世界にも見られる。例えば、職人の修行システムだ。長年続いてきた徒弟制度による非効率な学習方法は、現代の教育システムと比較すると時代遅れと言わざるを得ない。専門学校や大学などの教育機関で体系的に学ぶ方が、現代のニーズに合っている。
苦労と努力の違い
ここで重要なのは、「苦労」と「努力」を区別することだ。苦労とは単に精神的・肉体的に苦しい経験を指すが、努力とは目標達成のための意識的な行動を意味する。確かに、努力の過程で苦労することはあるだろう。しかし、苦労そのものを目的とする必要はない。人生には自然と困難が訪れるものだ。わざわざ苦労を求める必要はない。
人は時として、苦労を経験すると何か大きな成果を上げたような錯覚に陥ることがある。しかし、これは単なる思い込みに過ぎない。苦労したという事実だけでは、実際には何も達成していないからだ。重要なのは、その経験から何を学び、どのように成長したかということである。
これからの時代に求められる姿勢
「若い時の苦労は買ってでもしろ」という考え方は、現代社会においては再考の必要がある。むしろ、効率的な学習方法や最新のテクノロジーを活用し、意味のある努力を重ねることが、現代を生きる若者には求められている。
この考え方は、単に苦労を避けることを推奨するものではない。むしろ、限られた時間とリソースを最大限に活用し、真に価値のある経験を積むことを提案している。つまり、意味のある苦労は受け入れつつも、不必要な苦労は避けるという賢明な判断が求められているのだ。
さいごに
人生は有限であり、1日は24時間しかない。そのため、効率的に時間を使うことが非常に重要だ。必ずしも役立つとは限らない苦労に時間を費やすよりも、明確な目標を持ち、それに向かって効率的に努力することが大切だ。