個性とは他のものとの差である

現代社会において、個性的であることは高く評価され、多くの人々が自分の個性を見出そうと努力している。しかし、「個性とは何か」という根本的な問いに明確な答えを持つ人は少ない。

個性の定義

私は「個性とは他のものとの差異である」と考える。つまり、個性の正体は、複数のものを比較して初めて認識される「違い」なのである。

例えば、黒い服を着ている集団の中で赤い服を着ている人物は個性的と言える。同様に、男性の集団の中にいる一人の女性、あるいは女性の集団の中にいる一人の男性も、個性的な存在となる。このように、個性的であるためには、周囲と異なる特徴を持つことが重要なのだ。

「自分探し」と称して個性を模索する人々がいるが、そのような人は単に周囲と違うことを見つければよい。それだけで、比較的容易に「個性」を獲得できる。

模倣と個性

自分が独創的だと思っていたことが、すでに誰かによって実践されていると気づき、落胆する人もいるだろう。そのような場合は、他人の真似をすることが1つの解決策となる。人は完全に他人と同一になることはできないため、そこで生じた差異が個性となる。

学校の制服はその典型だ。同じデザインの服を着ていても、個人を識別できるのは、そこに埋められない差異があるからだ。

このように、模倣を通じて個性を見出すことは一見矛盾しているように思えるかもしれない。しかし、他人の真似をすることで、かえって自分らしさが際立つことがある。完璧な模倣は不可能であり、その不完全さこそが個性の源となる。

個性と優秀さの矛盾

興味深いことに、多くの人が「個性的になりたい」と願うと同時に、「他人よりも優れていたい」という願望も抱いている。この2つの欲求は矛盾している。なぜなら、他人より優れているということは、自分と他人を同一の基準で比較することだからだ。

思うに、多くの人は「個性」よりも「優秀さ」を求めているのではないだろうか。それならば、個性的であることを目指すのではなく、優秀であることを目指せばよい。彼らは努力の方向性を見誤っている。

さいごに

重要なのは、自分が何を求めているのかを明確に認識することだ。個性を追求するのか、それとも優秀さを目指すのか。その選択は個人の価値観に委ねられるべきである。ただし、その選択に基づいて努力の方向性を定め、一貫した行動をとることが望ましい。