偽情報とは、事実ではない情報を意図的に事実のように見せかけた情報のことを指す。つまり、嘘や虚偽の情報を真実であるかのように装うことだ。
しかし、「偽情報」という言葉の使用には注意が必要だ。一部のメディアでは、この言葉を本来の意味とは異なる文脈で使用することがある。具体的には、「偽情報」を「推論」と同義に扱う傾向が見られる。
例えば、ある出来事に関する客観的な事実を報道することと、その出来事の背後にある意図や影響について推論することは、全く異なる性質を持っている。前者は事実の伝達であり、後者は分析や解釈の領域に入る。
実際の例として、2020年のCOVID-19パンデミック初期に起きた5G通信技術と新型コロナウイルスの関連性に関する陰謀論がある。一部のメディアや政治家が、5G技術がウイルスの拡散を促進するという根拠のない主張を「偽情報」として報じた。
しかし、これは事実に基づかない推論であり、厳密には「偽情報」とは異なる。
事実と思考の区別は、情報を正確に理解し、評価する上で極めて重要だ。事実とは、客観的に検証可能な情報や出来事を指す。一方、思考や推論は、これらの事実に基づいて個人や集団が形成する解釈や仮説だ。両者を混同することは、情報の正確性や信頼性を損なう可能性がある。
このような混同は、公共の議論や情報の流れに深刻な影響を与える可能性がある。事実に基づく批判的思考や健全な議論が「偽情報」のレッテルを貼られることで、重要な社会的対話が抑制される恐れがある。また、真の偽情報との戦いを困難にし、情報の信頼性を評価する能力を低下させる可能性もある。
したがって、メディアや情報の消費者は、「偽情報」という言葉の使用に際して慎重になる必要がある。事実の歪曲や虚偽の情報の拡散を指す場合にのみ、この言葉を使用すべきだ。一方、推論や解釈、あるいは異なる見解を表現する際には、それらを適切に区別し、明確に表現することが重要だ。