人生は有限であり1日は24時間しかありません。その制約の中で最大限の成果を出すには集中力の維持が欠かせません。
しかし中には勉強や仕事で集中力が続かなくて困っているという人もいるかと思います。
今回は集中力を高める方法の1つである「感覚を研ぎ澄ます」を紹介します。
感覚とは何か
感覚とは、「視覚 聴覚 触覚 嗅覚 味覚」のことです。これらは五感と言われます。この五感に注意を向けることで心が落ち着き集中力を高めることができます。
1点を見つめる
「スマホの小さな文字」「紙の上に書いた点」など何でも構わないのでとにかくどこか1点を見つめるようにします。何かを注意深く「見る」行為により頭の中から雑念が消え集中力が高まります。
耳をすませる
何かの音を注意深く「聞く」ことで頭の中の雑念が消え集中力が高まります。静かな場所で小さな音を聞くようにするとより深く集中できるようになります。
質感を確かめる
何かの物に触れ、指先に伝わる感覚を注意深く観察します。周りに適当な物がないときは自分の体に触れたり、脈を測ると良いと思います。
匂いを嗅ぐ
何かを注意深く「臭う」ことで頭の中の雑念が消え集中力が高まります。ただし、匂いが強いものは逆効果になるため留意が必要です。
食べ物の味を確かめる
普段何気なく食べているものの味を注意深く観察します。味覚に注意を向けることで頭の中から雑念が消え集中力が高まります。