長文なんて誰も読まない

インターネット上には、ユーザーの注目を集める文章の書き方を指南するWebコンサルタントがいる。彼らの主張の中で特に疑問に感じるのは、文章量に関する考え方だ。

彼らの主張では、ユーザーから高評価を得るには1500〜2000文字程度が理想的だとされる。その理由として、情報を効果的に伝えるにはこの文字数が必要であり、読者は「読み応えのある文章」に満足感を覚えるという。また、SEO(検索エンジン最適化)の観点からも、文章量が重要だと強調している。

しかし、私はこの考えに同意できない。文章は本質的に簡潔であるべきだ。なぜなら、読者は求める情報を素早く得たいと考えているからだ。必要な情報が過不足なく提供されているなら、長文より短文の方が明らかに優れている。

読者が「読み応え」を求めるとすれば、それは文字数ではなく、内容の質のことだ。

SEOについても、文章量が直接的な影響を与えるという主張には根拠がない。実際、検索エンジン最大手のGoogleの関係者は、文章量を評価するアルゴリズムは存在しないと明言している。文章量とSEOの関係は、単なる憶測に過ぎない。

仮に、GoogleのSEO方針とユーザーの需要が異なるとしても、ユーザーの需要を優先すべきだ。なぜなら、ユーザーのニーズに応えることこそが、結果的にSEOの向上につながるからだ。

読者が求める情報を論理的かつ簡潔に伝える文章は、自然と支持を集める。質の高いコンテンツを継続的に提供することで、サイトの評価は向上し、検索結果の上位表示へとつながっていく。

Webコンサルタントが提唱する「裏技」的なアプローチは、短期的には効果があるかもしれない。だが、長期的にはユーザーの需要を満たさなければ、検索上位を維持することは不可能だ。

どの分野においても、専門家やコンサルタントの意見を鵜呑みにするのではなく、自分で考え、判断を下すことが重要だ。とりわけ文章作成においては、読者目線に立ち、彼らが本当に必要とする情報を、最も分かりやすい形で届けることを心がけるべきだ。